【SEO対策】keywordsに各記事に付けてるタグを反映させる方法!【かたらんな独自仕様】

ども!天草IT部のエザキです!
以前「【注意!】標準テンプレート使ってる人は絶対チェックしてみてください!」っという記事を書きました。
この記事は大変好評を頂居たのですが、僕は「トップページ」「個別記事」「アーカイブ」のそれぞれに
<meta name="keywords" content="<%BlogTag%>">
↑このようにmetaのkeywordsを設定した方がいいと書きました。しかし、この「かたらんな」では独自の仕様があり、「個別記事」のテンプレートに限っては、この設定ではちょっとした不具合が生じる事が発覚したのでそのご報告と、改めて正しいmetaのkeywordsの記述をご紹介します!
今回はちょっとボリューム満点ですが、記事に毎回タグを付けている人には損はさせませんので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
そもそも「記事のタグ」て何ね?
前回の記事で出てきたのは「ブログのタグ」です。今回のは「記事のタグ」なので別です。間違えないように注意しましょう。
だから何が違うとね?
簡単に言うと「ブログのタグ」は、「ブログを説明するためのキーワード」です。
それに対して「記事のタグ」は、「その記事を説明するためのキーワード」です。
つまり、記事にとってすごく大切なキーワードということになります。
どこで設定するとね?
ブログのタグは「ブログの環境設定」で設定しましたね。
それに対し「記事のタグ」は、記事を書くページで設定します。この部分ですね↓

この記事のタグを最終的にどうしたいか?
記事のタグがその記事にとって大事なキーワードだということはおわかりいただけたと思うのですが、それでは最終的にどうしたいのか?どうなったら理想的かということですよね?
大事なキーワードはmetaのkeywordsへ!
そうです!前回の記事でも書きましたが、大事なキーワードはmetaのkeywordsに設定する事が大事です!
前回の記事のとおりに設定してもらえば、トップページのmetaのkeywordsにはブログにとって最も大事なキーワード「ブログのタグ」が入っています。
しかし、個別記事にもブログのタグが設定されているものの、その記事にとって大事な「記事のタグ」が設定されていません!
理想形
記事のmetaのkeywordsを設定する上で最も理想な記述はこのようになります↓
<meta name="keywords" content="記事のタグ+ブログのタグ">
このように「記事のタグ」と「ブログのタグ」が入っていればとりあえずいいですね。
(あとはブログの名前なんかも入っていてもいいかもしれませんね。)
しかし、困ったことがあります…。
記事のタグを呼び出す置換えタグが存在しない!?
そうなんですよ…。かたらんなには「記事のタグ」に対応した置換えタグが無いんです!
「置換えタグ」とは?
かたらんなには置き換えタグという機能があります。
例えばこれからあのお方の吹き出しの中に↓
<%BlogTitle%>サイコーーーー!!!
この置き換えタグを含む文章を入力すると、吹き出しにこのブログの名前を置換えて「天草IT部サイコーーーー!!!」と表示されます。
それではあのお方にご登場いただきます。どうぞ!
天草IT部サイコーーーー!!!
はい。ありがとうございました。
「ブログのタグ」には置換えタグがあります。
前回の記事でもご紹介しましたね。これがブログのタグの置換えタグです↓
<%BlogTag%>
さて、置換えタグの無い「記事のタグ」をどのようにmetaのkeywordsに反映させましょうか?
かたらんなの独自仕様を利用します!
これは多くのかたらんなブログのHTMLソースを見比べていたところ発覚した仕様なのですが、「metaのkeywordsに記事のタグが反映しているブログ」と、この天草IT部のブログを含めた「反映していないブログ」がそれぞれ存在しました。
おかしいですよね?w置き換えタグが存在しないはずの記事のタグがmetaのkeywordsに反映しているブログが実際に存在したのですからww
そこで僕の方でHTMLソースの徹底的な差分比較を行ったのですが、なにぶん置き換えタグはブログが公開されている時点で既に対応した文言に置き換わっているわけですし、該当のブログの管理画面で置換え前のテンプレートを見せて貰わない限り、原因がわからなかったので思い切ってかたらんなの運営さんにメールで問い合わせましたwww
お忙しい中、ご対応いただいた「かたらんな編集部」様、どうもありがとうございました!改めましてこの場を借りましてお礼申し上げます!
かたらんな独自仕様
カンマ(,)を挟んでブログ名の置換えタグと↓
<%BlogTitle%>
記事のタイトルの置換えタグの順番で↓
<%EntryTitle%>
連続記述すると、その直後に「記事のタグ」が自動挿入される!
ちょっとわかりにくかったので書き直しますね↓
<%BlogTitle%>,<%EntryTitle%>
わかりますかね?「ブログ名」「カンマ」「記事タイトル」の順番です。
このように記述すると、その直後に記事のタグが自動で挿入されるかたらんなの独自仕様のようです。
※前回の記事へは既に訂正と、この記事へのリンクを追記しています。
個別記事のテンプレートに記述すべきmetaのkeywordsは?
こうなりますね!
<meta name="keywords" content="<%BlogTitle%>,<%EntryTitle%>,<%BlogTag%>">
解説
記事のタグを自動挿入させる条件である「ブログ名」「カンマ」「記事のタイトル」を記述したあとにオマケで「ブログのタグ」を記述。
そうすることで、ブログ名と記事タイトルの後に記事のタグが自動挿入されて、ブログのタグという風に続きます。
まぁ…、ブログ名と、記事のタイトルがちょっと邪魔ですが…、これはかたらんなの仕様ということで仕方ないですね…(^_^;)
実際にこの記事のHTMLソースを見てみるとmetaのkeywordsはこのようになっていると思います↓
<meta name="keywords" content="天草IT部,各記事にタグを付けてる人は絶対やっとかんと損するkeywords設定!【かたらんな独自仕様】,かたらんな独自仕様,記事のタグ,イェーイ!みんな見てるぅ~?,天草,IT,パソコン,インターネット,Web">
はい。ブログ名と記事タイトルの後にちゃんとウザいタグが無事に挿入されてその後に真面目なブログのタグが付いてますねw
ちょっと注意
これは個別記事に対応したmetaのkeywords記述です。トップページやアーカイブページでは前回書いた記事を参考にしていただいて構いません。
さいごに
いかがだったでしょうか?口で説明するのは結構簡単なのですが、これを文章で説明するのは本当に難しいですw
多分一回読んだだけではわかりにくいと思いますので、何回か読んでいただくか、コメントでの質問もお気軽にどうぞ!
答えられる範囲、時間帯でお答えしていきます!
これをキッカケにITに興味を持たれた方や、「自分はもっとできるゾ!」という方はぜひ天草IT部へ!!
参加申請お気軽に!お待ちしてますよ!!!
Facebookグループ「天草IT部」